2011年3月19日土曜日

放射能内部被爆についてのツィートまとめ(東大病院放射線医療チーム)

放射能の内部被爆に関する東大病院放射線治療チーム(http://twitter.com/team_nakagawa)
のツィートまとめ。(元ツィートへのリンクあり)

以下スタート

内部被ばくが実際にどの程度の影響があるのか、という質問が多いので、それについてご説明します。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987018696474624


私たちは、大気、大地、宇宙、食料等からも日常的に放射線を浴びています。
これを「自然被ばく」といいます。放射性物質を含む水や食物を体内に取り込むと、
体内の放射性物質が、体内から、放射線を発します。この日常的な水や食物からの
内部被ばくは、主にカリウムによるものです。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987204772573184

カリウムは、水や食物などを通して、私たちの体の中に取り込まれ、
常に約200g存在します。 その内の0.012%が放射能を持っています。
すなわち日常的に360,000,000,000,000,000,000個の ”放射性”カリウムが、体内に存在しています。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987285076705280

”放射性”カリウムは、体内で1秒間当たり6,000個だけ、 別の物質(カルシウムまたは
アルゴン)に変わります。 これを「崩壊」と呼んでいます。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987393944072192

そして、崩壊と同時にそれぞれの”放射性”カリウムが放射線を放出します。
これが内部被ばくの正体です。 1秒間あたり6,000個の崩壊が起こることを、6,000Bq(ベクレル)
と言います。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987446419001344

例えば今、”放射性”ヨウ素が、観測によって各地で検出されています。
その”放射性”ヨウ素が含まれた水を飲むと、内部被ばくが起こります。
この影響はいったいどれくらいでしょうか?
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987501037232129

福島原発から約60km離れた福島市の18日の飲料水に含まれていたヨウ素の崩壊量は、
最大で1kgあたり180Bq(ベクレル)でした。1秒間に180個の崩壊が起こっているということです。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987556372692992


ヨウ素が甲状腺に取り込まれる割合を20%とし、その放射能が半分になる日数を6日と仮定できます。 現在の福島市の水を毎日2リットル飲み続けると、720Bq(ベクレル)の内部被ばくを受けることになります。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987704460976128

現在の福島市の水を毎日2リットル飲み続けると、720Bq(ベクレル)の内部被ばくを受けることになります。これは、先ほどのカリウムによる日常的な内部被ばく(6,000Bq [ベクレル])の8分の1以下です。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987811981950976


もちろん、取り込まれ方や崩壊の仕方はカリウムとヨウ素で異なるので、正確な比較ではありませんが、今観測されている放射性物質の影響をこのように見積もることができます。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/48987899005382657

食品についての放射能の測定が始まっており、牛乳などから、わずかな放射能が検出されたと報じられています。しかし、「牛乳問題」は“期間限定”です。
そもそも、なぜ、牛乳が問題になるか、順に解説していきます。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49019672565260288

史上最大の放射事故であるチェルノブイの原発事故では、白血病など、多くのがんが増えるのではないかと危惧されましたが、実際に増加が報告されたのは、小児の甲状腺がんだけでした。
なお、米国のスリーマイル島の事故では、がんの増加は報告されていません。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49019890429984768

放射性ヨウ素は、甲状腺に取り込まれます。これは、甲状腺が、甲状腺ホルモンを作るための材料がヨウ素だからです。なお、普通のヨウ素も放射性ヨウ素も、人体にとっては全く区別はつきません。物質の性質は、放射線性であろうとなかろうと同じだからです。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020022366019584

ヨウ素は、人体には必要な元素ですが、日本人には欠乏はまず見られません。
海藻にたっぷり含まれているからです。
逆に、大陸の中央部に住む人では、ヨウ素が足りたいため、「甲状腺機能低下症」など、
ヨウ素欠乏症が少なくありません。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020169770643456


チェルノブイリ周囲も、食べ物にヨウ素が少ない土地柄です。こうした環境で、突然、原発事故によって、ヨウ素(ただし、放射性ヨウ素)が出現したので、放射性ヨウ素が、住民の甲状腺に取り込まれることになりました。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020389803831296

ヨウ素(I2)は水に溶けやすい分子です。原発事故で大気中に散布されたヨウ素は、雨に溶けて地中にしみ込みます。これを牧草地の草が吸い取り、牛がそれを食べるという食物連鎖で、放射性ヨウ素が濃縮されていったのです。野菜より牛乳が問題なのです。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020450415714304


結果的に、牛乳を飲んだ住民の甲状腺に放射性ヨウ素が集まりました。
放射性ヨウ素が出す“ベータ線”は、高速の電子で、X線やガンマ線とちがって、
質量があるため、物とぶつかるとすぐ止まってしまいます。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020493688348672


放射性ヨウ素(I-131)の場合、放射されるベータ線は、2ミリくらいで止まってしまいますから、甲状腺が“選択的”に照射されるわけです。放射性ヨウ素(I-131)を飲む「放射性ヨウ素内用療法」は、結果的には“ピンポイント照射”の一種だと言えます。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020540211564544



子供たちは、大人よりミルクを飲みますし、放射線による発がんが起こりやすい傾向があるため、小児の甲状腺がんがチェルノブイリで増えたのでしょう。ただし、I-131の半減期は約8日です。長期間、放射性ヨウ素を含む牛乳のことを心配する必要はありません。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020602002055168


I-131は、ベータ線を出しながら、“キセノン”に変わっていきます。(ベータ崩壊)8日が半減期ですから、I-131の量は8日で半分、1ヶ月で1/16と減っていきます。3ヶ月もすると、ほぼゼロになってしまいますから、「牛乳問題」も“期間限定”です。
http://twitter.com/team_nakagawa/status/49020699779670016


以上
2011年3月19日 18時現在分

リンク
2011年3月15日~17日分のツィートまとめへのリンク
http://www.u-tokyo-rad.jp/data/twittertoudai2.pdf


-

ソーシャルメディアでの被災地支援プロジェクト

ソーシャルメディアで行われている、震災被災地支援プロジェクトです。


震災被災地復興のためのTwitter募金 #hope4japan
http://hope140.org/hope4japan
Twitter社公式募金ページ。

シビックフォース
http://civic-force.org/about/index.html
大規模災害時にNPO/NGO・企業・政府・行政の連携を支援する組織。

東北関東大震災、救助支援プロジェクト #99japan 
http://ameblo.jp/ktamiya/entry-10834899733.html
救助要請の声を適正な機関に届け、一人でも多く被災者を救うプロジェクト。

一心同隊プロジェクト
http://www.facebook.com/isshindotai
被災地に物資を運搬し、関係団体及び各所、場合によっては被災者に
直接必要な物資を届ける。

ジャスト・ギビング・ジャパン
http://justgiving.jp/
チャリティーサイト。
東日本大震災支援にともなうチャレンジページへの寄付に関する手数料は、
チャリティ・プラットフォームJustGivingが全額上乗せ寄付(マッチングギフト)している。



有益な活動を見つけ次第追加します。







-

2011年3月17日木曜日

東北地方太平洋地震関連:情報サイトリンク集

グーグルクライシスレスポンス

グーグルクライシスレスポンス:避難所情報
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_shelter.html

グーグルクライシスレスポンス:自動車・交通通行実績情報マップ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html

東北沖地震 震災情報サイト sinsai.info
http://www.sinsai.info/ushahidi/index.php/main

電力の使用状況グラフ(東京電力)
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html

政府関係からの重要なお知らせ
http://eq.wide.ad.jp/index.html
各地の放射線モニタリング情報(文部科学省)
および東京電力、東北電力の計画停電に関する情報。

Japan Quake Map
http://www.japanquakemap.com/



便利な情報を見つけ次第追加します。



-

放射能測定モニタリングポストの情報

【東京都23区内】

都内の環境放射線測定結果(新宿百人町)
http://113.35.73.180/monitoring/index.html

都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html

【茨城県】

放射線テレメーター・インターネット放送局(茨城県北東部)
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

東海・東海第二発電所の放射線監視状況(トレンドグラフ)
http://www.japc.co.jp/pis/tokai/trend2.htm

東海村周辺の放射線レベルの時間・空間変化(理化学研究所板橋博士:茨城県北東部)
http://ag.riken.jp/u/mon/anim.html (3月18日追加)

【各都道府県】

東日本大震災で被災した東京電力福島原発事故の影響による
各都道府県の放射能水準についての情報(文部科学省:ヤフーミラーサイト)
http://eq.yahoo.co.jp/

【福島県】

福島第1発電所及び第2発電所周辺の空間線量率の測定結果(文部科学省:福島原発付近)
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htm (3月17日追加)

福島県災害対策本部
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm(3月21日追加)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況速報

【東京都下】

ナチュラル研究所 ガイガーカウンター(東京都日野市 個人設置)



【全国】

Goolge放射線測定ネットワーク(全国)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x6022295cbc75bc41%3A0x3d9e6648de582c42%2C0&oe=UTF8&msa=0&msid=216128354650842399419.00049e6a217dfc6e8b7e8 (3月17日追加)

全国の放射能濃度
http://atmc.jp/ (3月22日追加)

全国の雨の放射能濃度
http://atmc.jp/ame/ (3月22日追加)

全国の水道の放射線濃度
http://atmc.jp/water/ (3月22日追加)


モニタリングポストのWEBデータを見つけたら更新します。

3月16日時点での福島第一原発の状況はこちら



-

3月16日時点での福島第一原発の状況メモ

3月16日 23時現在で確認できた福島第一原発の状況メモ

DigitalGlobe社のFlickerにアップロードされた衛星写真

http://www.flickr.com/photos/digitalglobe-imagery/5530841229/

水蒸気をあげている手前左が3号機
外壁が一部残っている奥右が4号機

福島第一原発

1号機

炉心損傷 70%  | 海水注水作業中
炉心圧力 安定
格納容器 健全 | 海水注水作業中 | ベント実施中
圧力    安定
建家    水素爆発により上部崩壊
冷却機能 喪失

使用済み燃料プール 情報なし

→一番最初に建家が水素爆発した。

---

2号機


炉心損傷 33%  | 海水注水作業中
炉心圧力 不明
格納容器 損傷の疑い | 海水注水作業中 | ベント検討中(圧力低下により必要なし?)
格納容器圧力    不明 | 圧力制御室 爆発による損傷で大気圧
建家    一部崩壊
冷却機能 喪失

使用済み燃料プール 情報なし

→圧力制御室で爆発があり、大気圧状態になっている。また、炉心の圧力も低下している。
炉心も一時全部露出するなどの状況。

---

3号機

炉心損傷 損傷  | 海水注水作業中
炉心圧力 不明
格納容器 健全 | 検討中 | ベント実施中
格納容器圧力    安定
建家    水素爆発により大きく崩壊
冷却機能 喪失

使用済み燃料プール 情報なし

→建家が水素爆発。1号機以上に建家が崩壊した。衛星写真で放射性水蒸気。
自衛隊が4号機に対してのヘリコプターによる空中放水を試みるも、
3号機の放射能が強く実施できず。

---

4号機

炉心の状況 燃料なし(燃料プールに移動)
炉心圧力  安全状態
格納容器  健全
格納容器圧力 安全状態
建家 大きく損傷
冷却機能 必要なし

使用済み燃料プール 水位低下、注水準備中、燃料損傷の疑いあり

→建家が使用済み燃料プールにある燃料が水位低下で露出することで、
2度にわたる水素爆発、火災で壁面崩壊。使用済み核燃料プールの
水位低下で、核燃料が露出されており、被害が懸念されている。
ヘリコプターでの空中放水は3号機の放射能が強く中止。
警視庁の機動隊の放水車(消防車の倍、12気圧で50m放水可能)
で地上からの放水作業を実施予定。

---


5号機、6号機は一時使用済み核燃料プールの水位低下が見られるも、
いまのところ異常なし。

各地の放射能測定値に関するリンク集はこちら


-

2011年3月15日火曜日

計画停電対策~バッテリー強化編~

計画停電対策で、バッテリーとインバーターを用意してみました。

まずは、パナソニックの7.2Ahタイプ。



1Ahは1000mAhなので、このパナソニックのバッテリーは7200mAhという
ことになります。

iPhone&iPadシリーズと愛機Thinkpadの電気容量は以下。

iPhone4    1,420mAh
iPhone3GS 1,218mAh
iPhone3G  1,150mAh
iPad       6,613mAh

Thinkpad   2600mAh


iPhoneであれば、5,6回フル充電できます。
iPadであれば、1回フル充電できますね。
Thinkpadは約3回というところです。

それにしても、iPadって電池容量驚異的ですね。

このパナソニックのバッテリーは、通常100Vで充電をしますが、
計画停電が長期化する場合は、ソーラーパネルでも付けて、
IT機器周辺の自家発電システムでもつくりますかね。(笑)





計画停電は3時間なので、このパナソニックで足りない場合は、
BOSHの100A(車用)が控えてます。




今後の計画停電への対応に関して

福島原子力発電所は、東京電力の約20%を発電していました。

新潟地震の時の、柏崎刈場原子力発電所は福島原子力発電所
ほどの事態には至りませんでしたが、試運転をおこなうまでに
1年半の年月を要しております。

今回の福島原子力発電所は、すくなくとも同程度かそれ以上
の間、試運転を行うことはないと考えておく必要があります。

つまり、単純にいえば、最低でも1年半は20%の電力が足りない
状況が続くことが予想されます。
(もちろん、各社から融通をしたり火力発電や水力発電等を
動かすので、そこまで事態は深刻ではないかもしれませんが・・・。)

今回の東電の計画停電は、「輪番停電」と言われております。

各グループが輪番で、異なる時間帯で停電するということです。

また、電力需要を見ながら、グループ分けも変更されたり、
いままで入っていなかったエリアも入る可能性もあることと
思います。

こういった状況に備えた対応をする必要がありますね。

備えあれば憂いなし。

まずは、気持ちから、計画停電(輪番停電)に備えましょう。



-

2011年3月14日月曜日

15日の計画停電 各都道府県版

東京電力が3月14日21時頃に発表した3月15日の計画停電に関する詳細。

14日は電力需要が想定よりも下回ったため、1~4グループの計画停電は行われませんでした。
5グループのみ1時間半の停電でした。

<参考>
 ○3月15日の需給予測
   需要想定  3,700万kW(18時~19時)
   供給力 3,300万kW

栃木
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
茨城
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
群馬
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
千葉
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
神奈川
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
東京
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
埼玉
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
山梨
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf
静岡
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf


なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。

<計画停電の予定地域>
   第3グループ 6:20~10:00 の時間帯
   第4グループ 9:20~13:00 の時間帯
   第5グループ 12:20~16:00 の時間帯
   第1グループ 15:20~19:00 の時間帯
   第2グループ 18:20~22:00 の時間帯

<週間計画停止イメージ>
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314n.pdf

ソース:東電ホームページ
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031414-j.html

いつ停電が起きてもいいように、備えておきましょう。
計画停電への備えに関してはこちら


-

2011年3月13日日曜日

計画停電への備えに関して

計画停電に対しては、事前に準備をしておくことができると思います。

たとえば、マンション等であれば停電すると断水になる可能性があります。
(給水ポンプを電気で動かしているため)

厚生労働省によれば、計画停電により水道施設が給電されなくなるので、
エリアによっては断水する可能性があるとのことです。

お風呂に水(生活水)およびペットボトルやポリタンク等に飲料水を蓄えて
おきましょう。

停電時間中は冷蔵庫が冷却されません。特に冷凍庫は機能しなくなります。

水をいれたペットボトルを冷凍庫に入れておくと氷ができます。
それが保冷剤の代わりになりますので一時しのぎにはなるでしょう。

また、エレベーターは動きません。計画停電時間の前ではエレベーターを
控えないと閉じ込められる可能性があります。

極力、階段を使いましょう。

ファンヒーターや床暖房も利用できません。
いつもより厚着をして過しましょう。

夕方から夜に停電となる対象グループの人は、懐中電灯やバッテリーで動く
照明の準備をしましょう。
(ろうそく等で火を使うのは、余震が続く現在では火災の原因になりますのでやめましょう。)

停電前に食事の準備をしましょう。

炊飯器や電子レンジ、湯沸かし器などが使えなくなるので、
ご飯を炊き、食べ物を温めて、水筒やポットなどにお湯を蓄えておきましょう。

蓄電池等のバッテリーはいざという時に心強い味方になります。
エネループ等、繰り返し使える充電池を上手に使う工夫も必要なことですね。






生活停電は、少なくとも4月末頃まで続く予定ですが、夏場になれば電力需要が増えるため、
長期化することも予想されます。

日頃の節電を心がけましょう。以下のサイトが参考になります。
http://setsuden.yahoo.co.jp/



-

14日の計画停電 各都道府県版

東京電力が3月13日22時頃に発表した3月14日の計画停電に関する詳細。

栃木
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
茨城
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
群馬
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
千葉
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
神奈川
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
東京
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
埼玉
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
山梨
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf
静岡
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf


なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。
第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 / 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
第3グループ 12:20~16:00 / 第4グループ 13:50~17:30/ 第5グループ 15:20~19:00

計画停電のスケジュールは毎日変わる可能性があります。(消息筋からの未確認情報)

いつ停電が起きてもいいように、備えておきましょう。
計画停電への備えに関してはこちら


-

現在の福島原発と東海村JCO事故、スリーマイル島、チェルノブイリとの比較

福島第一原発と第二原発については、日本の原子力発電事故としては過去最悪の
事態であると想定されます。

史上最悪の原子力発電事故はチェルノブイリ原発事故です。これは、原子炉が爆発
を起こして、中にある核燃料物質も含む放射性物質が大気に放出されました。

これまでの本邦の過去最悪の原子力事故は、東海村JCOの事故です。

そこで、さまざまなWEB情報を参考に、現在の福島原発の状況と、東海村JCO事故、
スリーマイル島、チェルノブイリとの比較をまとめてみました。

まず、

原子力教育を考える会のホームページにある、
東海村JCO事故を参考に、放射能の被害に対しての理解を深めたいと思います。
http://www.nuketext.org/jco.html

JCOの事故では、2名の方がお亡くなりになっております。
(以下、原子力教育を考える会のホームページから抜粋)


・直接作業をしていた3人ー大内久さん、推定16~20シーベルト以上の被ばく、
1999年12月21日なくなられました。


・篠原理人さん、推定6~10シーベルの被ばく、
2000年4月27日に亡くなられました。


・横川豊さん、推定1~4.5シーベルトの被ばく、一時白血球がゼロになり危険でしたが、
その後退院されました。


シーベルトは被ばく線量の単位、致死量は6~7 シーベルトといわれます。


大内さん、篠原さんの死因は放射線被ばくによる多臓器の機能不全です。
以上の3人の方は、1999年10月6日、急性放射線症で労災に認定されました。
(大内さんの容態については、NHK取材班「被ばく治療83日間の記録」を参照してください。)


救急隊員3人 事故の内容を知らされずに出動し、13 ミリシーベルト被ばくしました。


臨界終息のための作業をした人たちや東海事業所の従業員・政府関係機関の職員など最大で120ミリシーベルトに達してします。


その他に50ミリシーベルトを超えてしまった人は6人もいます。(放射線を扱う作業に従事する人は年間50ミリシーベルトを限度にしています。この数字は胸につけた線量計によるものです。


以上抜粋終了。

2011年3月11日、15時半頃の時点では、福島第一原発正門付近で、1015μSv/hを記録しております。


1015μシーベルト(Sv)/hは、1時間あたりに浴びる放射線量のことです。
(政府基準では500μシーベルト(Sv)/hになります。)

この数字を上記の東海村JCO事故の被害者の被爆量にあわせるには、

1015μシーベルト(Sv)×24時間×365日÷1000

で計算することができます。

1時間あたりを24時間掛けて1日あたりにし、それを365日をかけて年間の単位に直します。
そのうえで、μシーベルトをミリシーベルト(mSv)に直します。

計算してみますと、8891.4ミリシーベルトになりました。

1ミリシーベルト(mSv)=0.001シーベルト(Sv)になりますから、
この値の放射線量を1年間浴び続ければ(←ここ大事)
8.8シーベルトということになり、JCOでの被害者の値を超えることになります。

しかし、福島第一原発付近では、その後、放射線量は有意に低下
しておりますので、そういった状況にはいたっておりません。


福島第一原発の1号機の建家は、冷却作業中に発生する水素と、建屋内の酸素が反応して
爆発をおこし、上部の屋根が崩壊しました。




しかしながら、建家の下部は健全な状態を保っており、

2011年3月13日10時時点で、
福島第一原発、福島第二原発は、
共に原子炉格納容器の崩壊はしていない模様です。

福島第一原発は、海水による冷却作業とホウ酸による放射線の遮断をおこなっています。

図4-12 放射線の透過力原子力AtoZ http://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/index.html

チェルノブイリは原子炉格納容器の崩壊でしたが、原子炉格納容器が崩壊しなかった類似の
事故としては米スリーマイル島の事故が考えられます。

原子力教育を考える会のホームページにスリーマイル島とチェルノブイリに関する解説があります。
http://www.nuketext.org/threemile.html

冷却水の不足による、福島第一原発1号機の炉心溶融がどの程度進んでいるかはわかりませんが、原子炉格納容器が健全性は、周辺の放射線量によって判断することが最善と思われます。

スリーマイル島の事故の際、10マイル(16km)が避難対象になりました。

当時の周辺に放出された放射線量は0.01 - 1mSv程度であり、被爆にあたっての住民や環境へ
の影響はほとんど無かったとされています。

今回、福島原発第一号機で放出された1015μSv/hは、約1mSv/hです。

2011年3月13日現在、福島第一原発から20kmが避難指示対象。福島第二原発から
10kmが避難指示対象区域です。

その他、原発に関してのQ&Aは、原発に関するQ&Aまとめ(http://smc-japan.org/?p=1057
が参考になります。

東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集したものです。

追記
3月16日時点での福島第一原発の状況メモをアップロードしました。

-